食物繊維
■食物繊維とは
人の消化酵素では消化されない食品の中に含まれる難消化成分の総体や定義とされており、近年では5大栄養素に続く大6の栄養素とも言われています。
その食物繊維は2つに分類され、水に溶ける水溶性食物繊維と水に溶けない不溶性食物繊維に分類されます。
■不足すると
糖尿病、低血糖症、肥満、高血圧、動脈硬化症などの症状がみられる。
■摂り過ぎの症状
ビタミンやミネラルの吸収を阻害し、胃の弱い人(胃潰瘍なども含む)には負担がかかります。
■多く含まれる食品
小麦粉、玄米、食パン、にんじん、じゃがいも
■主な効果・向いている方
便秘防止
動脈硬化予防
糖尿病予防
大腸ガン予防
生活習慣病予防
(C)AMUZENET